投稿者「ICPF」のアーカイブ

行政 マイナンバーは行政サービスをどう変えるか 村本明彦氏(内閣官房社会保障改革担当室)ほか

電子行政研究会では第5回ワークショップ「マイナンバーは行政サービスをどう変えるか」を下記のとおり開催し、情報通信政策フォーラム(ICPF)はこれを協賛することにしましたので、ご案内いたします。
先日、国会でいわゆるマイナンバー法案が成立し、わが国でもいよいよ共通番号が導入されることになりました。マイナンバーと、国民一人一人への行政サービスの窓口となるマイ・ポータルの導入により、国民にとってより利便性の高い行政サービスの実現につながることが期待されます。
今回は、内閣官房からマイナンバー、マイ・ポータル検討の担当者をお招きし、マイナンバーによる新しい行政サービスの可能性について議論します。皆様のご参加をお待ちします。

開催日時:2013年7月5日(金曜日)  13時50分から 16時50分まで
場所:東洋大学大手町サテライト(新大手町ビル1階)

プログラム(予定):
13:50~15:10 講演
「マイナンバーが実現する新しい行政サービス(仮題)」
村本明彦(内閣官房社会保障改革担当室)
「マイ・ポータルへの期待」
小高 公聡(NTTクラルティ)
「国民視点のマイ・ポータル」
山田 肇(東洋大学教授、電子行政研究会副会長)
15:10~15:20 休憩
15:20~16:30 討論
16:30~16:50 まとめ

参加費:
電子行政研究会および情報通信政策フォーラム(ICPF)の会員は1000円、その他(一般の方)は2000円
申込方法:次のサイトよりお申し込みください

 

電子行政研究会セミナー「新たなIT戦略を読み解く:電子行政を中心に」 瓜生和久内閣官房IT総合戦略室企画官ほか

IT基本戦略は2000年に初めて制定され、その後、社会動向の変化や政権の交代を反映して、毎年のように修正されてきました。昨年末の発足した安倍政権は、6月に新たなIT戦略を決定する予定です。
この10年余りの間にソーシャルメディアが誕生し、スマートフォン・タブレットも広く利用されるようになりました。情報セキュリティの重要性も著しく高まっています。ITは競争力の源泉であり、ITを利活用した新産業・新サービスの創出に各国がしのぎを削っています。新たなIT戦略は、20世紀の残渣の上に立てられるものではなく、これからのわが国を導く21世紀のIT戦略でなければなりません。
情報通信政策フォーラム(ICPF)では、IT総合戦略本部のIT戦略と自民党の新ICT戦略をテーマに、国会議員、政府機関職員、民間有識者でパネルディスカッションを行いました。

日時:2013年6月11日(火)18:30~20:30
場所:アルカディア市ヶ谷(私学会館)〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-25
定員:80名
参加費:2000円(ICPF会員、電子行政研究会会員は無料)

登壇者:
モデレーター:山田肇(東洋大学経済学部教授、ICPF理事長)
パネリスト:
平井たくや(衆議院議員、自由民主党IT戦略特命委員長)
瓜生和久(IT総合戦略室企画官)
牟田学(電子政府コンサルタント)

平井たくや氏の講演資料はこちら
瓜生和久氏の講演資料はこちら
牟田学氏の講演資料はこちら
パネルの討論資料はこちら

緊急セミナーの模様は以下の通り。

続きを読む

メディア J-POPの未来 麻生香太郎氏(作詞家・評論家)

この十年ほどの間に音楽産業に大きな変化が生じてきました。2012年の音楽ソフト(CD、DVD等)生産金額は3108億円で、前年度より持ち直したものの、2002年の5790億円に比べれば約半減しました。音楽配信の市場規模は543億円に過ぎず、期待ほど成長していません。
一方で、コンサートは活況を呈し、チケット価格の上昇が続いています。政府はクールジャパンの一環としてJ-POPの海外展開を支援しています。「初音ミク」に象徴されるボーカロイドも多くの人々の関心を集めています。
わが国の音楽産業はどんな方向に向かうのでしょうか。J-POPにはどのような未来が待っているのでしょうか。セミナーシリーズ「メディアの未来」の第2回では、最近『誰がJ-POPを救えるか?』を刊行された麻生香太郎氏をお招きし、「J-POPの未来」についてお話しいただくことにしました。
皆様多数のご来場をお待ちします。

続きを読む

メディア 新聞の未来 関口和一日本経済新聞社論説委員

わが国最初の日刊紙『横浜毎日新聞』が創刊されて以来、約1世紀半が過ぎましたが、情報化の進展とともに、マスメディアとしての新聞の位置づけは大きく変化しています。
わが国の新聞産業はどんな方向に向かうのでしょうか。どのようにして、ネットを含め他のメディアと差別化していくのでしょうか。セミナーシリーズ「メディアの未来」の第1回では、日本経済新聞社の関口和一氏をお招きし、「新聞の未来」についてお話しいただくことにしました。

 

日時:4月25日(木曜日) 午後6時30分から
場所:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
司会:山田肇(東洋大学経済学部教授、ICPF理事長)
講師:関口和一 日本経済新聞社論説委員兼産業部編集委員
参加費:2000円(ICPF会員は無料です)
定員:50名(先着順)

続きを読む