2017年度」カテゴリーアーカイブ

ビジネス 情報通信技術を活用した新しい農業 角張 徹農林水産省課長補佐

日時:7月25日火曜日18時30分から20時30分
場所:エムワイ貸会議室四谷三丁目 会議室B
東京メトロ四谷三丁目駅前、スーパー丸正6階
司会:山田 肇(ICPF理事長)
講師:角張 徹農林水産省大臣官房政策課技術政策室課長補佐 

角張氏の講演資料はこちらにあります。

冒頭、角張氏は概要次の通り講演した。

  • スマート農業に取り組む背景には担い手の減少や高齢化の進行等により労働力不足が深刻になっていることがある。果菜類や果実の収穫のように人手に頼る作業・選果のように多くの人手を要する作業・果樹の剪定やトラクターの操作など熟練を要する作業などの省力化や負担軽減が大きな課題である。
  • ICT、ロボット技術を活用し得、超省力・高品質生産を実現する新たな農業がスマート農業である。超省力・高品質生産を実現、作物の能力を最大限に発揮、きつい作業・危険な作業から解放、誰もが取り組みやすい農業を実現、消費者・実需者に安心と信頼を提供の五本柱で進めている。
  • 超省力・高品質生産を実現の分野では、GPS自動走行システム等の導入による農業機械の夜間走行・複数走行・自動走行等で作業能力の限界を打破する技術の開発を進めている。作物の能力を最大限に発揮の分野では、センシング技術や過去のデータに基づくきめ細やかな栽培や営農者の有益な知見との融合等により、農林水産物のポテンシャルを最大限に引き出し、多収・高品質生産を実現することが目標である。
  • きつい作業、危険な作業から解放の分野では、収穫物の積み下ろしなどの重労働をアシストスーツで軽労化するほか、除草ロボットなどにより作業を自動化しようとしている。誰もが取り組みやすい農業を実現の分野では、農業機械のアシスト装置により経験の浅いオペレーターでも高精度の作業が可能とり、また、ノウハウをデータ化することで若者等が農業に続々とトライするようになるというのが目標となっている。消費者・実需者に安心と信頼を提供の分野では、クラウドシステムにより、生産の詳しい情報を実需者や消費者にダイレクトにつなげ、安心と信頼を届けようとしている。
  • スマート農業の推進に向けた具体的施策では、単に技術を開発して終わるのではなく、新技術を普及させるための支援や環境づくりなどを推進している。施策は、①将来像や優先に取り組むべき課題の特定、②新たな技術の開発、現地実証、③新技術の普及、導入支援、④先進技術が導入できる環境づくりの四つのステップで構成されている。たとえば、ロボットやICTなどの技術開発企業とともに実際に開発技術のユーザーとなる農林漁業者にも参画してもらい、導入コスト等の明確な開発目標の下、効率的な技術開発及び現場実装を実施している。
  • 農機の自動走行については、「未来投資に向けた官民対話」で安倍総理大臣から「農業に最先端技術を導入します。2018年までに、ほ場内での農機の自動走行システムを市販化し、2020年までに遠隔監視で無人システムを実現できるよう、制度整備等を行ってまいります。」と発言いただいた。
  • スマート農業ではAI(人工知能)やIoTの活用をうたっているが、その先で農業におけるSociety5.0を実現しようとしている。データを駆使した戦略的な生産、生産・流通・販売の連携・効率化などが目標である。AIを活用した施設野菜収穫ロボット技術の開発、AIを活用した画像診断等により病害虫被害を最小化する技術などを開発している。
  • 様々な農業ICTサービスが生まれているものの、相互間連携がなく、データやサービスは個々で完結していることに加え、行政や研究機関等の公的データはバラバラに存在している状況にある。このため、農業ICTによりデータを駆使して生産性の向上や経営の改善に挑戦できる環境を生み出すため、農業データ連携基盤の構築がスタートしている。連携基盤は本年中に構築される。様々なデータを統合・分析できるようになり、収量や品質の向上が可能になると期待している。また、土壌、市況や気象等の公的データや、民間企業の様々な有償データ等を整備・提供することで、データを活用した新たなサービスの提供や農家の戦略的な経営判断が実現するだろう。
  • 農林水産省では、スマート農業の普及に向けてスマート農業フォーラムを開催し、また、北海道では北海道スマート農業フェアが開催され、営農者中心に約5000人が来場した。

講演の後、以下のような課題について議論が行われた。

スマート農業の効果について

Q(質問):スマート農業で省力化されるのは結構だが、苦労して作物を育てる喜びがなくなるのではないか。
A(回答):新規営農者は技術アドバイスが得られず苦労している。消費者に人気の有機農業だと、ますます苦労は多い。熟練の営農者の知識ノウハウを知的財産として新規営農者に伝えていく。
Q:ロボットが導入されて農業を効率化すると就農者が減少するという発想はないか。効率が3倍になれば農業人口は1/3で住むのではないか。
A:収穫作業などの単純労働はパートや海外からの実習生が担っている現状にあり、高齢化等によって労働力の確保が年々難しくなっている。単純労働をロボット化することを目指している。経営者としての農業者が成功するのがスマート農業の目標である。
Q:熟練技術を見える化して普及させた場合、同じようなトマトばかりにならないのか。
A:地域産品として市場に供給するためには地域でまとまった収量が必要である。産地ごとに知識ノウハウを共有して地域産品を育てるのであって、全国で同じようなトマトを出荷するわけではない。
Q:圃場における作物の生育に関する詳細な情報などは一種の個人情報ではないのか。
A:リモートセンシングは自らの圃場を管理するために用いるのが原則である。なお、収穫期には地域で協力するというような取り組みが存在するので、例えば、農協のリーダシップの下で、地域内で情報共有の合意を取って活用する取り組みなどにも活用されるのではと考えている。
Q:ICT活用の先兵として、植物工場をどう評価するか。
A:人工光・養液栽培・密閉型の植物工場は広まりつつある。しかし、一年間を通して需要を確保し続けるのは課題も残っている。植物工場で利用されている技術も取り入れ、次世代型施設園芸という植物工場一歩手前の技術を開発している。

農業データ連携基盤について

Q:農業データ連携というが、他省のデータも連携すべきではないか。
A:その通り。気象データなど多様からのデータも併せて提供していく必要があり、政府全体としての取り組みである。
Q:農業データ連携基盤の利用に資格はあるのか。もしないとすれば、海外に流出しないか。
A:ルールを策定中であり、ルールにあった人は参加できる。多くのデータから知恵をくみ取って、農業生産のアドバイスをする事業者なども利用できるようになるだろう。一方で、主要な情報は知的財産化して海外に流出しないように努める。

スマート農業の普及について

Q:スマート農業には大きな可能性があるが、若い人にこれを紹介して営農者を増やす努力が求められるのではないか。
A:その通り。農業高校、農業大学校などでもスマート農業を紹介している。また、すでに教科書にも採用されている。若い人が経営感覚を磨き、新技術を抵抗なく受け入れるようになることが目標である。
Q:スマート農業への関心に地域差はあるか。
A:農業が主要産業である北海道の関心は高い。一方、中山間地からは「そんなに大きな機械は入れられない」といった話が来る。そのため、中山間地で利用できる除草ロボットや低コスト化に向けた研究開発なども実施している。

農林水産行政全体との関係について

Q:食料自給率との関係は。
A:農林水産省は食料・農業・農村基本計画を定め、自給率を高めようとしている。その中に担い手への集中などのグランドデザインが書かれており、スマート農業はこの文脈の中に位置づけられている。
Q:林業や水産業での取り組みは。
A:林業では林業機械の自動化、育林・下草刈りの支援技術などが開発されている。水産業でも養殖場の網の自動清掃などの技術が開発中である。また、林業でも水産業でもアシストスーツの役割に期待がある。

シンポジウム アクセシビリティ法は社会をいかにして・どのように変えてきたか―諸外国の事例を中心に ジェームズ・サーストン氏(G3ict)ほか

主催
特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム(ICPF
共催・協力
日本障害フォーラム(JDF
特定非営利活動法人ウェブアクセシビリティ推進協会(JWAC
ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC
後援
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会(JSRPD
協賛企業
イデア・フロント株式会社
株式会社インフォアクシア
株式会社ミツエーリンクス 

月日:626日月曜日
場所:エムワイ貸会議室 四谷三丁目(四谷三丁目駅前)会議室A
情報保障:手話通訳、要約筆記、ボランティアによる逐次通訳 

プログラム
200分 主催者挨拶:山田肇(ICPF理事長)
210分 ジェームズ・サーストン(G3ict
講演「アクセシビリティ法をめぐる世界の動向」
250分 石川准(国連障害者権利委員会委員)
講演「国連障害者権利委員会は何を求めているのか」
310分 休憩
320分 パネル討論
三宅 隆(日本盲人会連合 情報部長)
小出真一郎(全日本ろうあ連盟 理事)
新谷友良(全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 理事長)
渡井秀匡(東京都盲ろう者支援センター)
430分 閉会 

サーストン氏の講演資料はこちらにあります
石川氏の講演資料はこちらにあります
小出氏の講演資料はこちらにあります
新谷氏の講演資料はこちらにあります
渡井氏の講演資料はこちらにあります

以下の記録は山田肇が作成したものであり文責を負う。

冒頭、サーストン氏が次のように講演した。

  • G3ictは国際連合の支援で活動している組織であり、障害者権利条約(CRPD)に関わる活動も実施する小さい組織である。障害者権利条約の要件に対応した情報通信技術(ICT)の促進をミッションとして、グローバルに取り組んでいる。
  • 今日の世界はどの程度アクセシブルなのか? 障害者権利条約進捗報告を100か国以上について分析した。その国の主要言語によるスリーンリーダーが市場に提供されている国は57%、公用語による音声認識がパソコンで可能な国が55%、視覚障害者向け公共図書館・電子書籍サービスが32%、アクセシブルな政府ウェブサイトは45%、テレビの音声ガイドは17%というように満足のいく結果ではない。
  • 良い知らせもある。障害当事者は世界に10億人もおり、家族・友人を加えると 35億人に達する。米国では人口の19%が障害を持っているが、65歳以上では50%に増加するなど、高齢化によってアクセシビリティの重要性が増している。市場規模も拡大している。オリンピック、ワールドカップ、企業マーケティング、メディアによってこの問題への注目度は増している。技術は進歩し、急速な製品サイクルを通じてICTアクセシビリティのイノベーションは加速し、これをモバイル業界が推進している。 今日の支援技術は明日の主流技術になる。
  • デジタルインクルージョンの推進力として公共政策が重要である。ウェブを通じた情報の受発信、基本的人権、教育、雇用、金融サービスと多様な側面での公共政策が期待される。政策活動は米国とEUのみでなく、ラテンアメリカにも押し寄せている。
  • 公共政策のうち調達政策が重要で、アクセシビリティに配慮した製品サービスの購入を公共調達で義務付ける必要がある。アメリカではGDP1015%が公共調達であり、政府は技術の大口顧客(技術市場の25%が連邦政府の購入)である。公共調達政策はアクセシビリティの推進に効果が高い。
  • 公共調達におけるアクセシビリティ配慮はまだ33%の国でしか実施されていない。米国にはリハビリテーション法508条があり、EUETSI EN 301 549に基づく公共調達について指令を出している。すべての公共団体は、国民、市民、公務員が利用するすべての製品、サービスの公共調達に必須の要件としてアクセシビリティを含めなければならない。
  • 欧州にはアクセシビリティ法制定の動きがある。EUにおいて、多くの製品、サービスに障害者がよりアクセスできるようにするための法律である。法的拘束力はありEU加盟国は適用義務を負う。コンピュータ、オペレーティングシステム、ATM、発券機、スマートホン、デジタルテレビサービス、電話通信サービス、銀行サービス、電子書籍、電子商取引などカバーする範囲は広い。
  • カナダは、障害のあるカナダ人法(案)を用意している。この法律はすべての企業に適用される。カナダ王立銀行、モントリオール銀行などの銀行、カナダ航空、Via Railなどの州間旅客サービス、Rogers and Bellなど電気通信事業者、すべての連邦政府の雇用者が対象である。雇用、建物、公共空間へのアクセス、情報通信など範囲は広い。2018年春までに、議会で法案を上程する用意を政府は行っている。
  • オーストラリアは新基準としてAS EN 301 549: 2016ICT製品、サービスの公共調達に適したアクセシビリティ要件」を公表した。欧州規格EN 301 549の本文をそのまま採用している。基準の採択以降、財務省は連邦調達規則を更新し基準への遵守を求めた。
  • 最後に、①市民社会を取り込む、②アクセシビリティ技術の市場を支援する、③政策は実施する、④障害者への意識を向上する、⑤世界中の良い事例を活用する、⑥国全体だけでなく地方の政策も考える、⑦公共調達政策を採用する、を強調したい。

次に石川氏が講演した。

  • 国際連合の障害者権利委員会は障害者権利条約の実施状況を点検し、各国に勧告を出している。今期はカナダに勧告したが、カナダは障害のあるカナダ人法の制定を進めており、期待が高いので強い勧告を出した。
  • 具体的には、現状の法制度、政策を条約の完全実施の観点から再検証するよう求めている。物理的、交通、情報コミュニケーションをアクセシビリティ基準でモニタリングする。「easy to read」に配慮した情報提供に努める。テレビの音声ガイドを充実させる。英語とフランス語が公用語なので、フランス語におけるアクセシビリティ対応の強化、すべての教員に手話とアクセシビリティの研修、選挙公報におけるアクセシビリティの確保などである。
  • マラケシュ条約をカナダは昨年6月に批准し、それで20か国が批准したため発効した。それ以外のマラケシュ条約を批准していない国には批准を求める勧告を出した。
  • 日本に関する私見を申し述べる。我が国の障害者施策では情報通信のアクセシビリティは弱点である。それは、根拠となる個別法が無いためである。それに代わって、みんなの公共サイト運用ガイドラインがどの程度効果を持つか、障害者政策委員会は注目している。放送のアクセシビリティに関する指針も同様であり、2017年度末までに字幕付与可能な番組には100%付けるように求めている。
  • 電子書籍のアクセシビリティは空白地帯だが、紙の書籍に比べてユニバーサルデザイン化は容易なはずである。しかし政策が無い。諸外国のアクセシビリティ政策のおかげで、Kindleの日本語版がアクセシブルになっているという状況である。映画では字幕は付与されているが上映館の判断で字幕がOFFになっている。AR技術を使って必要な人だけに見えるようにすることが可能である。これらについて、諸外国の情勢を学び、前に進めるのが重要である。

パネル討論ではまず三宅氏が講演した。

  • 日本盲人会連合で声が最も多いのは放送に関するアクセシビリティである。視覚障害者の9割近くがテレビを視聴しているが、緊急放送、速報がテロップ表示されても音声ガイドが出ない。チャイムの合図で緊急のお知らせがあることはわかるが、表示内容が把握できない。また、テレビ受像機では限られた機種だけ音声ガイドが使え、機能も限られている。
  • 情報技術の進歩で様々なことができるようになった。しかし、技術の進歩で、今までできていたことができなくなった。コンビニのセルフレジはアクセシブルでないため難しくなった。宅配ボックス、宅配ロッカーでも同様。ICTを活用し、スマホから操作もできるよう改善してほしい。
  • 選挙公報は視覚障害者が利用できない。音声版、拡大版、PDFがあるが、これらは選挙管理委員会の責任ではなく、二次利用的に発行されたものでしかない。

小出氏は次のように講演した。

  • 東日本大震災ではろう者の犠牲者比率が健常者の2倍になった。情報受発信に問題があったからだ。国会内も手話での中継はできていない。全日本ろうあ連盟では手話言語法、手話言語条例の制定を求め、広がりを見せている。
  • 日本の法律では情報アクセシビリティについて規定が無い。これが壁の一つになっている。国土交通省で先日バリアフリーガイドラインを改正したが、要望は出したがすべてが反映されたわけではない。
  • 手話通訳者の問題もある。手話通訳者の人数が少ないが依頼は増えている。遠隔での手話通訳も進めているが、行政には理解不足がある。
  • アクセシビリティについて社会での理解が進み、解決してほしい、このために情報アクセシビリティフォーラムを秋葉原で2013年、15年に実施した。国会議員なども集まり、法改正を働きかけている。また、全日本ろうあ連盟は情報アクセシビリティ法のガイドラインを作っている。

新谷氏が講演した。

  • 全日本難聴者・中途失聴者団体連合として話をする。WHO調査では36千万人が聴覚障害で、人口の5%に達する。18千万人は高齢者で、高齢者の聴覚障害は騒音が問題である。「Make Listening Safe」を掲げて活動しているが、聞こえの環境改善は国として取り組む問題である。
  • テレビ字幕には問題がある。字幕付与のできる番組にはすべて字幕を付けるという施策が、今年が最終年度を迎える。しかし、これは「字幕付与」できる番組に限られている。時間的に無理なら対応しないということになっているが、災害時はどうするのか? 国会中継には字幕付与可能のはずで技術的問題ではない。BSCS、インターネット動画にも指針がない。
  • 日本映画610のうち81に字幕がついた。制作段階では日本映画を作れば必ず字幕を付けて準備しておくというように取り組む必要がある。米国では教育用DVDへの字幕が突破口になった。学校用のDVDに字幕が無いものには、納入を認めないとした。このような政策にも効果がある。
  • 電話リレーサービスが障害者基本計画に明記されなかったのは残念である。民間業者がチャレンジしてきたが、通信事業者を巻き込んだものが無く事業撤退を繰り返している。今では厚生労働省が予算を付けてパイロット事業的に支援している。総務省は民間通信事業者の「みえる電話」を推奨しているが、1000人くらいしか普及していない。。事業者のサーバに音声情報、文字情報をいったん保存しなければならないが、個人情報保護の観点から事前同意が必要ということになっているそうだ。

渡井氏が最後に講演した。

  • 東京都盲ろう者支援センタは日本で初めての盲ろう者向けリハビリ施設である。盲ろう者は見え方、聞こえ方がひとによって様々で、少し見える人から全く見えない人、少し聴こえる人から全く聴こえない人の4つのタイプがある。
  • 盲ろう者はコミュニケーションと移動と情報の3つの困難を抱えている。特に全く見えない・聴こえない盲ろう者はテレビなどが見られず情報は全く入らない。以前ある研究所が字幕放送やデータ放送を点字に変換するシステムを開発して、盲ろう者の多くが期待を寄せていたが5、6年程前に立ち消えになってしまった。実用化には多大な費用が掛かるということで、それ以降、開発が進んでいない。
  • 盲ろう者は法的に位置づけされていないため、視覚障害者や聴覚障害者の制度を使っている現状がある。しかし、まったく見えない、全く聞こえない盲ろう者の場合、情報をアクセスするための設備を整えるためには視覚障害者の補助だけでは足りない。情報弱者である盲ろう者であるほど十分な支援受けられない現状がある。
  • 聴覚障害から盲ろう者になった人は、見えていた間は手話言語で生活しており、音を聞いている訳ではない。ところが点字の場合は音をそのまま点字にする形が基本なので、ろうから目が見えなくなった盲ろう者には全部かなで書かれた文章は理解がむずかしい。点字訓練のプログラムの工夫や、点字の利用が難しい盲ろう者への情報の伝え方を考える必要がある。
  • ホームページでは画像情報が読み取れない状況が増えている。テキストベースで読み取れるよう改善してほしい。字幕情報、データ放送もテキストベースで配信されれば、点字に変換できる。アクセシビリティの改善も求めていきたい。

以上の講演についてサーストン氏、石川氏から、情報アクセシビリティを推進する強力なリーダシップが必要であり総務省の力に期待する、アクセシビリティの充実は国の政策に依存するといったコメントがあった。

会場の日本盲人会連合関係者から、アクセシビリティの質をどのように担保するかという質問があった。サーストン氏は、技術基準を定めそれに適合しているかで判断するのがよいと回答した。

最後に司会の山田氏が次のようにまとめた。わが国でアクセシビリティ法の制定を求めていく、きっかけとなるシンポジウムとなった。関係組織と協力して今後も訴えを続けていきたい。

教育 教育の情報化を推進しよう 遠藤利明自由民主党衆議院議員ほか

共催:
超党派「教育における情報通信(ICT)の利活用促進をめざす議員連盟」
特定非営利活動法人 情報通信政策フォーラム(ICPF
一般社団法人 デジタル教科書教材協議会(DiTT
月日:2017523日(火曜日)
場所:参議院議員会館1階 101会議室 

冒頭、超党派議員連盟会長の遠藤利明衆議院議員は次のようにあいさつした。

  • ICTの教育現場への導入について、子ども・教員にとって負担になるという意見もあるが、海外では導入が進んでいて、効果が出ている。また、ICTは障害者教育や遠隔教育の支援にも役に立つ。
  • ICTというと若い人が使いこなしそうな印象があるが、むしろ経験豊かな教員がうまく使えるという意見もある。情報化により「教育がこう変わる」という点を広めていきたい。
  • 教育の情報化推進のためには、その裏付けとしての法律が必要、今超党派の議員連盟で法律案の国会提出に向けての準備を進め、現案について各党に諮っているところだ。現在の骨子案について石橋参議院議員が説明する。

続いて、議連会長代行の中川正春衆議院議員があいさつした。

  • 議員立法によって教育の情報化政策の基本方針をまとめることを目標に、文部科学省、総務省、経済産業省などとも協力している。
  • 中身の議論を深め、議連に参加のない共産党も含め、国会議員の皆が納得する法律にしたい。

次いで、議員連盟に参加している次の国会議員が順に一言ずつ、推進への意気込みを語った。山本博司参議院議員、原口一博衆議院議員、渡海紀三朗衆議院議員、左藤章衆議院議員、盛山正仁衆議院議員、田島要衆議院議員、瀬戸隆一衆議院議員、櫻田義孝衆議院議員。

議連で事務局長を務める石橋通宏参議院議員が学校教育における情報化の推進に関する法律案について講演した。石橋議員の講演資料はこちらにあります。

  • 2013年に遠藤議員等と超党派による勉強会を立ち上げ、教育のICT化促進について検討を始めた。外部から有識者アドバイザーにも参加してもらい議論を深めてきた。2015年に議連化し、予算要望の提出や政策提案を進めてきた。現在衆参75名の議員が参加(無所属も含む)している。2009年フューチャースクール事業が開始された。その後3年単位のプロジェクトが繰り返され現在に至っている。その間に様々な課題を見つけ対応してきた。ICT化のメリットを明らかにし、啓発活動を段階的に進めてきた。
  • 今後はICTを活用し、一斉学習から課題解決型学習に変化し、生徒ひとりひとりの要望に応え伸ばしていく教育を提供していく。過疎地域、離島等、どこにすんでいても豊かな教育を受けられるようにする。世界と繋がるICTの効果をどこからでも享受できるようにしたい。教職員の過重労働問題については、ICT導入によって最初は負担が増えるが、ある時点で負担は軽減していき、子ども達に向き合う教育の時間が増えた実績もある。今後とも進めていきたい。
  • 教育の情報化について法律を制定する動機は、自治体間格差の拡大、学校間格差の拡大を解決したいからだ。「全ての場所での学びを保証する」という議連の意思に沿う対応を求めるためだ。子どもたちのインターネット上での犯罪やモラル低下も懸念されているが、学校の中で正しい活用を教えることで防止したい。
  • 推進法案の目的は、これからを生きる子ども達へ豊かな学びを提供することにある。課題解決型のICT教育とこれまでの教育のよいところをミックスして、新しい教育を実現する。基本理念として、教員の負担を軽減しつつ、全ての子どもに豊かな教育を保証することを掲げている。具体的施策の中では、障害者教育へのICTの活用、病児教育の推進などが各党協議の中で優先事項として浮上してきている。
  • デジタル教科書は難しいところもあるが、長期的には正規化を目指していかないといけない。著作権法上の教科書の特例についてデジタル教材にも適用できるかを考えると教科書化が必要になる。
  • 今国会会期末に向け法制局と議論しながら条文整備を急ピッチで進めている。しかし、日程的には厳しい。各党には方向性は了解してもらったが、条文の了解も得ることを考えると日程的にはギリギリである。まずは、国会提出することが大事。そして成立へ進めたい。今後とも、ご支援ご協力をお願いしたい。

次いで、菊池尚人DiTT理事が講演した。菊池氏の講演資料はこちらにあります。

  • これまで、議連では国会議員にアドバイザーが加わり侃侃諤諤の議論を進められてきた。法案は衆参法制局、文科省、総務省の協力もあり通常の内閣提出法案と何ら遜色ない仕上がりになると思う。DiTT2012年、独自に法案を公表した。今回の法案はセキュリティ、病児等対応など具体的な施策が広く盛り込まれており、さらに進んだものになっている。法案の提出、成立を大変期待している。
  • 2011年には佐賀県武雄市の実証実験に協力したが、当時の小学5年生は今年高校を卒業する。この間に教育情報化は格差が広がっているのではないか。武雄市は日経BP社の情報化ランキング1位であるが、上位20位は佐賀、徳島、岡山などに偏っている。これを大きく変えうるのが今回の法案だ。
  • 2020年にプログラミング教育が小学校で必修化される。それまでに端末の低廉化はさらに進む。アメリカでは2万円程度のChromebookが学校急速に普及している。Windows10sを搭載した端末も同程度の価格になる。クラウド化とシンクライアントによるシステムの構築でセキュリティとコストの問題に目途がつく。
  • 教育情報化で日本は決して進んでいるわけではない。PISA2015では読解力において日本の順位が大きく低下した。「回答の仕方が、紙からコンピュータへ変わったことが一因」に挙げられた。また、15歳児が平日学校外でインターネットを利用する時間もOECD平均以下。インターネットには負の側面はあっても、対策を講じながら利用していかなければいけない。
  • 教育には長期的な効果が経済にも社会にもある。今考えるべきは数十年後の社会を展望しての教育の在り方。2030年代には世界で20歳代の識字率が100%になり、同時に世界全体でネットへのアクセスが100%になる。その時代には現在の先進国と後進国の教育環境は同一になる。長期的な国家戦略が求められる。
  • 人工知能が急速に進展している。しかし、当面、人工知能はマネジメントや創造性、ホスピタリティが不得手だと言われている。それらを伸ばす教育が必要だ。2040年代は人工知能を補助的に使ったり、代替手段として使ったりする社会になる。歴史的には識字率の上昇が宗教改革など近代化を誕生させた。その識字率が100%になるタイミングで人工知能が普及する社会になる。近代化の開始以来、500年ぶりに大きな歴史的転換が訪れる。
  • 教育はこれまでもこれからも最重要社会資本。未来に向かって、DiTTは新たなビジョンを作成する。直近では、関係者とともにデジタル教材の権利処理スキームを構築する。あわせて、プログラミング教育の推進に寄与する。

次いで、山田肇ICPF理事長が司会して総合討論が行われた。主な議論は次のとおりである。

著作権について
原英史規制改革会議委員:「遠隔教育を本格推進すべき」という答申をまとめ、今日、総理に提出した。途端に関係省庁、現場から「教育は対面ですべし」「教員の数を減らすような軽々しい意見はどうか」といった厳しい指摘は出ている。そのようなことは一言も言っていない。教育の質を高める、教員負担軽減のために遠隔教育の使えるところを使えばいい。ところが、遠隔教育での利用は、著作権についても文科省と並行議論になっている。授業における著作物利用は対面であれば問題ないが、遠隔授業ではいちいち許諾を得る必要がある。文化庁の検討する類型提示のようなやり方では現場は判断できないし、「紙はOKだが遠隔教育なら補償金を出せ」ではICTの活用は進まない。
原口衆議院議員:クラウド化しないとセキュリティが弱い。スタンドアロンで入口がたくさんあると弱くなる。入口をひとつにすることでシステムを守る。しかし、そうすれば必ずネット配信が必要になる。紙に関する著作権規定をデジタルに移すのがほんとに正しいのだろうか。極端に言うと著作権フリーの教材であれば全てが解決する。紙は紙で守ってICTICTとしてコンテンツを整えた方が早いのではないか。
会場:法案に著作権に関する記述が足りない気がするが?
石橋参議院議員:これは推進法案で各論ではない。この法案はプログラム法案である。学校現場で教材として使うものを広く対象にする(どこかで線は引く必要はあるが)。具体的な個別法を作っていければと思う。 

教育の方法と教員の負担について
会場:きめ細かい教育をICTで実現するのを期待するのは確かにそうだが、きめ細かい教育の導入により、現在よりも教員に負担がかかることを懸念している。そういう点の手当てに関する議論が上がっていないのではないか?
石橋参議院議員:実証実験でそういう懸念もあった。法案に記載はないが、その先で実施プログラムを作る段階で、総合的な施策として講じていく。
原口衆議院議員:自治体によって環境は様々なので、それぞれの工夫は入れればよい。一方で共通に必要なものは統一して作る。ベースは統一して作らないと、教員の負担軽減はできないと考えている。
会場:たくさん学びたい学生と、追いつけない学生が出ると思うが、どのレベルの学生に合わせればいいのか?
石橋参議院議員:これからの教育は一斉学習ではない。それを前提としたうえで、正規化されたデジタル教科書を用いる個別学習をどうビルトインしていくか、議論していきたい。
上松恵理子武蔵野大学教授:先進国になればなるほど教育目的を立て、教育の目的に合わせて子どもを伸ばしている。クラウドの中にいろいろ入れてどんな端末からでも資料を取得できる環境を構築して個別学習に役立てている。著作権の処理も済んでおり、さらに学習を自動評価できるシステムもある。当初は支援員が必要だが、教員が習熟すれば負担は軽減される。
山田ICPF理事長:全員に同じ端末を配る必要があるか。ほとんどの家には余っている端末がある。中学校ぐらいであれば家から持っていた方が早い思うが?
石橋参議院議員:法案には「皆に同じものを配る」とは敢えて書かなかった。端末に依存しないクラウドを整備できれば解決できる問題である。最適な環境への対応を国に義務化することだけで済ませている。
会場:デジタル教育というがアナログ教育も重要ではないか?
石橋参議院議員:その通り、組み合わせて新しい学びを実現したい。

最後に山田ICPF理事長が法案成立に向けて議連の活躍を期待すると語り、セミナーは終了した。

行政 ユーザ中心のWebアクセシビリティをデザインする 渡辺隆行東京女子大学教授

主催:特定非営利活動法人ウェブアクセシビリティ推進協会
共催:特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム
日時:5月26日金曜日午後6時から
場所:エムワイ貸会議室四谷三丁目 会議室B

本記録を作成した山田肇が内容について責任を負う。

渡辺隆行東京女子大学現代教養学部教授が「ユーザ中心のWebアクセシビリティをデザインする」と題して講演した。講演資料はこちらにあります。要旨は次の通り。

  • Webアクセシビリティについて国際協調を進める国際・国内標準化に積極的に参加してきた。しかし現状を見ると、WCAG2.0を盲信しそれを技術的に実現するのに世の中はアップアップしているように思える。
  • 32人の視覚障害者がサイト閲覧についてユーザ試験し、1383の問題に遭遇したという論文がある。そのうち半分の問題しかWCAG2.0の技術基準はカバーしていなかったそうだ。解決のための次のステップはデザイン、すなわち生活における様々な問題を解決するための人工物の設計にある。ユーザ体験や人間中心のデザインに移行すべきである。Webアクセシビリティをコミュニケーションとして捉える広い視野が必要である。
  • 人間中心設計では、まずは利用状況を把握し、ユーザの要求事項を明確化し、解決案の作成し、設計された解決案がユーザの要求事項を満たすかを確認する。これを具体化した考え方がUXデザインである。Webアクセシビリティもコミュニケーションモデルの視点で考えるのがよい。
  • デザインのプロセスにアクセシビリティを自然に組みこもう、ユーザの視点を取り戻そう。そのためには、アクセシビリティ評価として専門家による評価だけでなく、ユーザによる評価(ユーザテスト。インタビュー、記録)が重要である。本物のユーザにデザインのプロセスに参加してもらうことにより、予想外の気づき・理解が生まれ、モチベーションが上がる。

講演の後、ユーザを中心にWebをデザインする具体的な方法や、公共機関等でのWebアクセシビリティ配慮の現状に関して活発な討論が行われた。