2008年度」カテゴリーアーカイブ

知的財産 デジタル・コンテンツ利用促進のための法制度について 中山信弘東京大学名誉教授ほか

平成20年度 第4回セミナー「デジタル・コンテンツ利用促進のための法制度について」

概要

デジタルコンテンツの流通促進はますます重要な政策課題になりつつあります。情報通信政策フォーラム(ICPF)では、すでに昨年度、三回のセミナーと第5回シンポジウム「デジタルコンテンツの流通を促進する著作権制度のあり方について」」を通じてこの課題について議論を深めてきましたが、昨今の情勢変化を踏まえ改めてセミナーを開催することにしました。
その皮切りとして、著作権法の権威で東京大学名誉教授の中山信弘氏(西村あさひ法律事務所顧問)が会長をつとめる「デジタル・コンテンツ利用促進協議会」が、世界最先端のコンテンツ大国を実現するという観点から、最先端の法制度等について幅広い参加者を各界から得て率直に意見を述べ合うフォーラムを形成することを目的としてこの度設立されたことから、中山名誉教授及び同協議会の事務局長をつとめる岩倉正和氏(西村あさひ法律事務所メンバー・パートナー弁護士/ニューヨーク州弁護士・一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)に「デジタル・コンテンツ利用促進のための法制度について」と題してお話いただきます。
semi04_02.jpg

<スピーカー>
デジタル・コンテンツ利用促進協議会 会長 中山信弘氏(東京大学名誉教授・西村あさひ法律事務所顧問)
デジタル・コンテンツ利用促進協議会 事務局長 岩倉正和氏(西村あさひ法律事務所メンバー・パートナー弁護士/ニューヨーク州弁護士・一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)

<モデレーター>
池田信夫(ICPF理事・上武大学教授) 続きを読む

電波 2011年 地上デジタル移行は完了するのか 片山虎之助元総務大臣ほか

概要

2011年7月24日の、アナログ放送が終了する予定の日まで、あと3年と迫りました。しかし、まだ1億台近いアナログテレビが残っていると推定され、3年間でそれをすべてデジタルに置き換えることは不可能です。政府は、生活保護世帯に機材を支給するなどの「移行対策」をまとめましたが、これで電波を止めることはできるのでしょうか。また、アナログ放送の「跡地」を利用して行なわれる予定のビジネスはどうなるのでしょうか。
他方、電波の有効利用については、周波数オークションや「ホワイトスペース」と呼ばれるすきまの周波数を利用する技術が開発されています。情報通信政策フォーラム(ICPF)では、この「2011年問題」について各界の方々のご意見を聞き、移行を実現する政策を考えるため、シンポジウムを開催します。
続きを読む

電波 電波資源に対する技術的対策と社会 河野隆二横浜国立大学大学院教授

概要

「いつでも、どこでも、誰でも」を標榜するユビキタス時代の実現には、電波の利用が不可欠です。総務省は2003年に電波政策ビジョンを発表し、それ以来、施策の舵を切ってきました。2011年にはアナログテレビの停波が予定され、VHF/UHF帯について新しい利用方法が検討されています。
ユビキタス時代を展望して電波をいっそう有効利用していくために、情報通信政策フォーラム(ICPF)では「ユビキタス時代の電波政策」と題して本年4月より連続セミナーを開催しています。
第3回は横浜国立大学大学院教授で、同時に情報通信研究機構(NICT)の新世代ワイヤレス研究センターでグループリーダーを務めておられる河野隆二氏に、UHF帯でのITSの話題を含めて、「電波資源に対する技術的対策と社会」についてお話いただくことにします。

<スピーカー>河野隆二氏(横浜国立大学大学院教授)
<モデレーター>山田肇(ICPF事務局長・東洋大学経済学部教授)
続きを読む

電波 自営無線通信の過去、現在、未来 竹田義行移動無線センター会長

概要

「いつでも、どこでも、誰でも」を標榜するユビキタス時代の実現には、電波の利用が不可欠です。総務省は2003年に電波政策ビジョンを発表し、それ以来、施策の舵を切ってきました。2011年にはアナログテレビの停波が予定され、VHF/UHF帯について新しい利用方法が検討されています。
ユビキタス時代を展望して電波をいっそう有効利用していくために、情報通信政策フォーラム(ICPF)では「ユビキタス時代の電波政策」と題して連続セミナーを開催することにしました。
第2回は総務省で情報通信政策局長を務められた後、財団法人移動無線センターに移られた竹田義行氏に「自営無線通信の過去、現在、未来」についてお話いただくことになりました。

<スピーカー>竹田義行氏(移動無線センター会長)
<モデレーター>山田肇(ICPF事務局長・東洋大学経済学部教授) 続きを読む