特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム(ICPF)主催
IEEE TMC Japan Chapter協賛
概要
情報社会化とともに、情報通信産業の競争力が問われるようになってきました。その中で、わが国の情報通信産業はガラパゴス化している、との批判が繰り返し浴びせられています。一方、国民が情報通信の利便を享受し、新たな産業や文化を興すことのほうが重要で、情報通信産業の輸出動向などマイナーな問題だ、という指摘もあります。錯綜する議論を整理した上で、情報通信政策の在り方について考えるために、ICPFではこの春、「情報通信の競争力を考える」と題するセミナーシリーズを、IEEE TMC Japan Chapterに協賛いただいて、開催することにしました。
5月のセミナーでは、文部科学省科学技術政策研究所の奥和田久美氏に「IEEEに見る電気電子・情報通信分野の研究動向:日本と世界のトレンド」と題して講演いただきした。奥和田氏は、日本の研究開発は世界の潮流から外れており研究開発の段階からガラパゴス化している恐れがある、との厳しい指摘をされました。
第3回のセミナーでは富士通総研の根津利三郎氏と湯川抗氏に「OECDのレポートから海外と日本を比較する」と題して講演いただきます。OECDでは、産業・経済・社会に関わる各国比較のレポートを多数発行しています。その中で日本はどのように位置づけられているのでしょうか。日本の特徴はどこにあり、課題は何でしょうか。
両氏から興味深いお話しがうかがえる機会です。皆さま、ふるってご参加くださるようご案内いたします。
議題
スピーカー:根津利三郎氏、湯川抗氏(富士通総研)
モデレーター:山田肇(ICPF理事長・東洋大学経済学部教授) 続きを読む