シリーズ『ライツビジネスの未来を考える』
現在の著作権制度に対するニーズと、利用形態は日々多様化し、著作権に関わる人々も増え続けています。その中で、AppleやAmazonが「ライセンス契約」を交わす時代とどう向き合うのか、ネット時代に一早く対応できたJASRACモデルの応用は難しいのか、青空文庫の理念をどう受け継ぐか、……そうした話を産業論と政策論からどう見据えるのか。「ライツビジネスの現場における様々な著作権に対する向き合い方」について、事例毎にじっくりお話を伺うシリーズを開催しました。
第二回「ネットワーク時代にいち早く対応してきたJASRACモデル」
JASRACのモデルはネットワーク時代やCGM文化にいち早く対応してきました。それを支分権や権利の信託、集中権利管理や包括許諾、応諾義務の観点から伺いました。
また、このモデルは他業界でも参考にすることは可能か、もっと細かなニーズにも応えていけるのか、その際、権利者との対話の窓口となりえるか?JASRACの見据える未来についても議論を深めました。
講師:小島芳夫氏(JASRAC業務本部副本部長)
モデレータ:山口翔(名古屋学院大学)生貝直人(国立情報学研究所)
日時:2013年12月06日(18時30分~20時30分)
開催場所:東洋大学白山キャンパス 5号館 5101教室
内容:
- JASRACは、音楽の著作物の著作権を保護し、あわせて音楽の著作物の利用の円滑を図り、もって音楽文化の普及発展に寄与することを目的とする団体である。
- 著作権者の負託に応えるだけではなく、利用者との良好な関係を構築・維持するためにこれまで活動をおこなってきた。違法利用の摘発団体と誤解されることもあるが、実際に行っていることは、著作物の無許諾での利用者に、著作物の利用におけるルールを理解してもらい、許諾利用者になっていただくための地道な活動の積み重ねである。
- その際のルールにおいても、ただ硬直的な仕組みを提示し、従ってもらおうとするのではなく、時代に合わせて、柔軟に仕組みを構築してきた。
- その代表例がネットにおける利用である。利用者がコンテンツを創作し、その中にJASRACが管理する音楽を利用する場合がある。このようなUser Generated Contentsについても、利用が促進されるように、YouTubeやニコ動と包括契約を結んできた。
- ルールを作るだけでなく、技術面においても、円滑な著作物管理のために積極的な技術開発を行っており、「フィンガープリント技術」におけるマッチングなどもその一例である。
- また、違法配信対策においては、違法な配信を行うサイトに広告を提供する広告主にアプローチするなど、多面的な取り組みを行っている。
- 今後の著作権制度については、将来的には音楽以外の著作物についても同様の仕組み(権利者全ての集中管理団体)を作るといったアプローチやワンストップで著作物が利用できるようになることの意義はあるだろう。
- また、クラウドファンディングや文化税方式など、コンテンツに対する対価を社会全体でどう位置付けていくかについても、あわせて検討されていく必要があるだろう。