共催:ウェブアクセシビリティ推進協会
開催日時:2025年9月22日月曜日 午後7時から1時間程度
開催方法:ZOOMセミナー
講演者:朱 心茹・東京科学大学准教授
司会:山田 肇・ICPF理事長
朱氏は講演資料をNotionページで作成した。リンクより閲覧可能である。
朱氏は冒頭次のように講演した。
- 中国・復旦大学在学中から文字デザインを研究し、東京大学で学び、今は東京科学大学で「多様な特性を持つ読者に対応した書体カスタマイズシステムおよびその多言語展開の研究」を進めている。
- 書体とは、視覚的な特徴となってあらわれる一貫したデザインを施された字形の集合である。世の中には多様な日本語書体が約2500種類も存在する。しかし、よく使われる書体は限られており、デザインも似通っている。書体には多様性と単一性という特徴が併存している。活版印刷の時代には技術的・経済的な理由から書体の標準化が求められたが、今日では個別化が可能なっておりかつ求められているという話をする。
- 書体には意味・印象・雰囲気・感じなどの言語外の情報を伝えるコミュニケーション機能がある。コミュニケーション機能は書体の多様性によって支えられている。多様な書体があるからこそ、伝えたい印象や雰囲気に適したものを選ぶことができる。
- 書体は文字情報の読みやすさを左右するという点でアクセシビリティに深く関連する。よく使われている書体を読みやすいと感じる傾向があり、 アクセシビリティ機能は書体の単一性によって支えられていると考えられてきた。しかし、読みが多様であることが分かってきた今日では、書体の多様性こそ読みやすさに深く関連するとも考えられる。
- 書体の「読みやすさ」には、可読性と視認性の二側面がある。可読性は、一定の長さがある文章がいかに負担なく容易に読めるかの程度。視認性は、ある文字をその文字としていかに容易に判別できるかの程度である。英語でIllustrationと書いたときに、冒頭の大文字のIと次にある小文字のlがきちんと判別できるかが、視認性である。
- 読字速度、正確性、理解度、視認速度などの客観的な指標、好みや読みやすさといった主観的な指標を用いて、どの書体が読みやすいかについて多くの研究が実施されてきた。「一つの読みやすい書体」を定める研究は良い成果が出ず、近年では読みやすい書体は個々人で異なることが知られてきた。
- 障害者法制は、障害者差別解消法の制定以来、障害者個々に最適化するように求める方向に進んでいる。
- 全般的な知的発達や学習環境に問題がないにも関わらず、文字の読み書きに正確性や流暢性の困難が生じる学習障害を有する発達性ディスレクシアの子供たち個々に、自分にとって読みやすいフォントを提供する「じぶんフォント」プロジェクトに取り組んできた。書体の個別最適化を目指す研究である。パソコン上で線の太さや傾き、線と線の間隔などを自由に調整することで、「じぶんフォント」が出来上がる。研究開発と実践の両面で、発達性ディスレクシアの子供たち読字環境を理解・整備していきたい。
講演後、以下のような質疑が行われた。
質問(Q):文書作成、プレゼンテーション資料作成のアプリでは、作成者がフォントを指定する。その結果、受け手にとって必ずしも読みやすくない資料が作成される場合もある。送り手はテキスト情報だけを作成するように切り替えてはどうか。
回答(A):賛成である。そのためにテキスト情報を表示するアプリが必要になる。今の文書作成アプリは表示機能の役割も果たしているが、利用できるフォントに限りがある。将来的には自分好みのフォントで表示することを基本機能とするアプリ開発に携わりたい。
Q:送り手主導から受け手主導に変えるということか。
A:その通りである。
Q:老眼や近眼に読みやすいフォントはありますか。
A:老眼を考慮して開発されたフォントがあり、UDフォントが典型である。近眼用には、ある程度離れていても識別できる高速道路の表示に使われているフォントがある。
補足:老眼や近眼は感覚器の問題で、認知の問題ではないので、これまで蓄積されてきた読みやすい書体に関する知見がそのまま適用できる可能性が高い。
Q:WEBサイトの閲覧や電子書籍などは「個別最適化」に対応できるが、駅の表示など、多くの人が利用する物理的に存在するものは「個別最適化」が難しいのではないか。
A:大多数の人にとって読みやすいフォントを使って、今は提供されている。眼鏡型デバイスで見るとフォントが切り替えられるといった技術に可能性があるかもしれない。
コメント(C):飛行機の搭乗口情報などは搭乗客に伝えればよい。搭乗者のスマホにプッシュ通信する技術が10年ほど前に開発されている。必ずしも全員に伝えなければいけないかをまず考えて、個別に情報を伝えるという方法も取るべきだ。
Q:フォントの読みやすさと手書き文字の読みやすさには関係があるのか。
A:明朝体などの印刷用フォントよりも、手書き風のフォントのほうが読みやすいという報告もある。手書き文字風だと書き順も感じられるので読みやすいということかもしれない。
Q:漢字とひらがな・カタカナで読みやすさは異なるのか。
A:文章を読むときには、途中で引っかかると先に進めなくなったり、前に読んだことを忘れたりする。それゆえ、引っかかりがないように漢字とかな全体に共通性があるデザインが用いられている。また、漢字は少し大きく、ひらがなは少し小さい書体は、内容語と機能語の識別がしやすいという点で読みやすさを高める。
Q:ETA(Enhanced Terminal Accessibility)の支援リクエストに組み込んではどうか。
C:カードに自分の好み、たとえば大きな文字がよいとか、英語で表示してほしいとか、宗教に配慮してほしいとかを記録しておく。そのカードを端末にさらすと、その人の希望に沿った形で情報が提供されるのがETAである。ただし、今はフォントの選択はできない。
A:ETA国際標準の改正時にフォントへの対応も付け加えるというのは良い案である。協力・連携していきたい。